ブログ
昨年度のある日、郵便ごっこを楽しむ年長児から一通の手紙が職員室に届きました♪
園長へ向けての手紙にどのような事が書かれていたかと言うと…
『ひなんくんれん していいんだけど びーんてゆうおと やめてくれない うるさいからね。』
とっても可愛らしい文章の中に的確な意見が( ゚Д゚)
Tくんの声を活かすべく、今年度は、災害を知らせるサイレンを使わずに避難訓練を行いました☆
何度か避難訓練を行う中で、放送の声が聞こえると“大事な話かもしれない”と子ども達が静かになって、放送を聞こうとする姿が見られるようになったのです!!
使う事が当たり前だと思っていたサイレンの大きな音は子ども達を怖がらせていたのかもしれない・・・と気付き、これまでの避難訓練を見直すきっかけのひとつとなりました( ˘ω˘ )
Tくん、素敵なお手紙ありがとう(^O^)
これからも、子どもの声を大切にしたいなぁと実感しました♪
ある日、「いらっしゃいませー!!」と元気な声が廊下に響き渡り、
お店屋さんが始まりました。
先月行ったお店屋さんごっこをまたやりたい!と、子ども達からのリクエストがあり、皆で花束やスパゲッティなど様々な物を作って開きましたよ(*^▽^*)
きりん組さんやらいおん組さんが店員さんをしている姿に憧れ、
「こんなのもありますよ―!」「こっちの色の方がいいよ!」と店員さんに成り切ってお客さんに勧めている姿が微笑ましかったです♡
袋いっぱいに玩具や食べ物を詰めると「こんなの買ったー!」と
1つずつ袋から出して嬉しそうに教えてくれましたよ♪
とある日は、楽器遊びを行い、今までハンドベルや鈴、カスタネットなど
小さな楽器に取り組んできましたが、今日は皆の大好きな
『夢をかなえてドラえもん』の曲で初めて大太鼓とシンバルに挑戦してみました!
目の前に現れた大きな楽器に「すごーい!なにこれー?早くやりたいー!」と興味津々な子ども達!
楽器の持ち方や用意の合図を伝えると真剣な眼差しで話を聞き、先生の真似っ子をして練習していました。
「重たいー」と言いながらも小さな手でしっかり持って上手にリズム打ちが出来、4拍子の「とーまーとっ…ピッ!」の合図で綺麗にバチが揃う瞬間はとってもかっこよかったです☆
らいおん組で行うマーチングに向けて頑張っていますよ!!
2月17日(金)はお店屋さんごっこがありました!
お財布を作ったり、看板を作ったり、店員さんの練習をしたりと準備を進めていた子ども達。
「きりん組のおもちゃ屋さん」という文字を虹色に塗ったり、車やカメラ等の玩具を描いたりして明るく賑やかな看板の完成です(*^^*)
「早くお店屋さんごっこがしたいな~」と期待を膨らませ待ち望んでいたある日。
当日に向けた店員さんの練習に、アパレル経験者の○○先生が参加!「いらっしゃいませ」の声の出し方や、手の位置、姿勢など・・・接客の「いろは」を教わり、プロ意識を高めていました♪
店員さんは、赤×白のボーダーのエプロンもオシャレに着こなしています♡
お客さんを前にするとちょっぴり緊張気味な子や、元気良く張り切っている子等、様々な子ども達の姿が見られましたよ( *´艸`)
お客さんは、「欲しい品物を買えるかな~?」とお買い物をする前のドキドキワクワクしている様子がとっても可愛かったです♡
一人300円のお金をお財布に入れ、きりん組、らいおん組、園長先生のお店に行き、おもちゃ2つとお菓子を1つ買い、大満足の子ども達!
お部屋に戻ってから、「早くお家で遊びたいなー(*^-^*)」「ママとお菓子を食べるんだ~♡」と嬉しそうに話していました♪
今回のお店屋さんごっこでは、初めて店員さんになりきりお金のやり取りをしたり、品物を並べたり等のお仕事を意欲的に取り組んでくれました!!実際にスーパーやコンビニ、飲食店等の店員さんを見ている子ども達は、「レジ袋要りますか?」や「足元にお気を付けてお帰り下さい」等、「いらっしゃいませ」以外の声掛けをしており、思わず笑ってしまった担任でした(笑)
進級に向けて、初めてうさぎ組のお部屋で遊んでみました!!
お部屋までは前の子にくっついて電車ごっこで移動しました!
少し前までは、途中で手を離したり電車が分裂してしまったり・・・
そんな子ども達がこんなに上手に出来るようになりました(>_<)♡
うさぎ組のお部屋では、
大好きな洗濯ばさみや初めて使うロボットに大喜びの子ども達(^^)
りす組のお部屋にあるものよりちょっぴり難しいパズルも、集中して取り組んでいましたよ!
一人遊びが多かった子ども達も、いつの間にかお友だちとも仲良く遊べるようになり、成長を感じます(^^)
日々、驚きのスピードで成長していく子ども達、りす組での残りの毎日も沢山の事を経験して、素敵なうさぎ組さんになってね♪